効率良く成長させるために整枝作業をしましょう!
芽がぐんぐんと成長してくると、もっと光合成をしよう・成長しようと茎や枝から葉が
ぐんぐん出てきます。
葉が生い茂るのは成長を感じられて、とても嬉しいものです。
けれども葉や芽を摘む「整枝作業」をすることで、残った葉や芽の成長を促す方が効率が
良い場合もあるんですよ。
葉や芽が出るというのは、順調に成長している証拠でもあります。
けれども、葉や芽の数が増えれば増えるほど、必要となる水・栄養素の量も増えるのです。
だからといって水や栄養を与え過ぎると、根腐れをおこしてしまうことの方が多く、
出てきた葉・芽すべてを大きくするというのは、なかなか難しいことなんです。
そこで、整枝作業!
1か所から出てきた2つの芽のうち片方を摘むだとか、わき芽を伸ばすために主枝の
一番上部を切ってしまうといった作業をしてあげると、若い枝の成長を促すことができますし、
実をたくさんつけさせることができるようになります。
育ったものはできるだけそのまま育ててあげたいと思う気持ちもあるかもしれませんが、
効率良く育てるとか、収穫量を増やしたいという場合には、整枝作業も重要になるんですよ。